地域に根付かせるための大きな軒下空間/砺波の大屋根


Story

敷地は住宅街の中でありながらも、東西面で接道し、北面を公園に囲まれた良好な環境にありました。
関東に住まいを持つ施主は、故郷であるこの地に新たな終の住まいを建てることを決めました。
はじめて敷地を見に行った際には大きな母屋がまだ残されており、当初はこの母屋の改修計画をとの話しでしたが、既存の建物はこれからの生活のスケールにには大きすぎ、もて余してしまうことが見えてきました。
その上で、今後の生活スタイルに合った新たな建築をこの地に生み出すことで話がまとまりました。

地域に新たな建築を根付かせる

富山県砺波市は典型的な日本海側気候で、年によりばらつきはあるものの、冬には積雪も多く1年を通し曇天の空模様が多く広がります。
この環境から朗らかな生活を守る建築、また、この地は施主の故郷ではあるものの、住むことが初めてのため、周りの環境とこの周辺に住む人々とこの地に新たに住まう建主が、どこかやんわりと繋がっていくような、それらすべてを受け止めるように、室内よりも大きな軒下空間を持つ平家の住宅を提案しました。

外部(砂利)通路と内部(土間)通路

大きな屋根の下、四季の移ろいを十分に感じられるよう良好な環境が広がる公園側に開口を集めると同時に、東西に伸びる長い外部(砂利)通路と内部(土間)通路をそこに設けています。

東西面の道路からの便利なアクセス動線となるこの通路は、縁側のような、外と内の環境の干渉地点として働くだけでなく、地域の人びととの交流の場としても機能します。
建物東面の広々取られた軒下空間も開放され、公園の東屋のような憩いの場として、また、積雪時などは自家用車を守るカーポートとしてもこの空間は活用されます。

日々の環境の移ろいの中、その環境を楽しみながらも生活を守り、人と人もまたゆったりと繋がり合っていくような、懐深く、時間軸の長い建築がこの大きな屋根の下に形成されています。

Photo by Ippei Shinzawa