ロードサイドにある店舗のリニューアル/九谷満月

ロードサイドにある店舗のリニューアル

九谷焼複合施設のリニューアル計画である。
明暦元年(1655)から脈々と育まれてきた九谷焼文化を、体験・発信していくことのできる施設として、また、地域の方々が気軽に訪れることのできる交流地点としての施設のあり方が求められた。
その上で、元ある建物の蓄積を踏襲しながらも、九谷焼の特性を汲み取りそれを生かした、明るく活力ある建物を目指し計画を行った。

九谷焼の主要な産地である石川県加賀地区は、豊かな地下資源を有し、古くから石によるモノづくりが行われてきた地域である。その礎は、2000万年前の地殻変動により日本海側の火山活動が活発化したことで、さまざまな地下資源が生み出されたこととされており、この地下資源をもって、九谷焼は生成され受け継がれてきた。
その中で、九谷焼の原料として使われているのは「花坂陶石」と呼ばれる石材である。
江戸時代後期に小松市花坂地区で鉱脈が発見されて以降、現在も採掘され続けている希少な陶石である。

九谷焼の原料になる花坂陶石も質の良いものと悪いものがある。その違いは風化が進んでいるかどうか。風化が進んでいるものは質が良く、柔らかくて、手で簡単にパラパラと崩すことができる。逆に、風化が進んでいないものは硬い。
九谷焼は、そんな繊細な素材の結晶から生まれた文化である。
その繊細さを建物計画に取り入れようと考え計画を行った。

計画した建物正面には約80mに及ぶルーバーの壁面を設置した。どこか重苦しさを感じる、マッシブな既存のボリュームを覆い包むように、パラパラと。

このルーバーの色彩は「花坂陶石」の色味から抽出したもの。この細やかな縦ルーバーによって、建物を見る角度、時間、天候等によってファサードの表情が繊細に揺らぎ続ける。

室内の天井にも積極的にルーバーを設置し、その上に排煙設備を兼ねるトップライトを設置し、常に木陰の下にいるような居心地の良い空間を目指した。

建物中枢に位置するカフェは、九谷焼の原料を身近な素材として感じられるよう「花坂陶石」の骨材を織り交ぜた左官仕上げの壁とし仕上げている。

様々に設置されたソフト機能(体験コーナーやカフェ、販売所)の中に九谷焼の繊細さが生きるよう計画を進めていった。

窓辺のカフェ。常に明るい光に満ちる。左に見えるのは花坂陶石を練り込んだ左官仕上げの厨房。

絵付け体験コーナー。奥に見えるのが実際の九谷焼の工房と窯場。常に実際の作業風景を望むことができる。

天井に設置したトップライトからは木漏れ日のように光が落ちる。

ろくろコーナーから絵付け体験コーナー、工房を望む。

Works All